Search

2012/01/03

1965 Gibson SG Standard But '64 Spec. - Part 2

 前回、Topの部位から解説してきましたので、今回の続編は「Body編」です。


先ずは、Back-Style。

Wonderful Groovy Late '50s Designed Body Shape
Body

 One-Piece Solid Honduras Mahogany。

 美しい"Wavy"シェイプで、ボディのエッジ両面に絶妙なカーブを描いた"Contour"加工が施されています。 大変手間の掛かる加工で、熟練したクラフツマンでないと手際よく処理できないのではないでしょうか。

  この時期のGibsonが、ギターの主源木材として使用していた、ホンデュラス・マホガニーは、軽量で、流石に木目の揃って均一に詰まった良い材を使用しています。

 Nitro-CellorseのLacquerでフィニッシュされた、"Cherry Red"、あるいは、"Wine Red"と呼ばれる、これもGibsonのレギュラー・カラーの一つ。下地には赤い染料を使用していますが、SGの場合、時期によって、使用されたこの染料とLacquerの材質が異なり、紫外線の影響などによる経年変化で赤みが抜けて、「オレンジッシュ」になる個体もありますが、この個体の場合、退色の殆ど少ないタイプの染料が使用されていたようで、現在でもほぼ当時の状態に近い色目を保っています。




Pickguard still staying healthy but curry
Pickguard

 黒/白/黒/白/黒の、"5 Ply"の"6-Point"スクリュー留めPickguard。
 経年変化で湾曲変形してる状態をわかり易いように撮影してみました。

 Pickguardは、取り付けスクリュー部分で割れて欠損してしまってる個体が多い中、なんとか健康体でふんばってます。「割れたら、現行品のスペアーのに付け替えればいいさー」なんてのは、もってのほかで、当時のとは材質が違うので、付け替えてもこういう艶感は得られず、また、リアルなAged感にはいつまで経っても到りませんです。

 そして、SG系モデル独自のポイントとして、ネック・ジョイント部の黒い樹脂プレートがあります。
 これは、ネック・ジョイントの接合木部を隠す為の処置で、では、何故、このボディ部分にマージンがあるのかというと、そこにPickup取り付けのルー ティング穴を空けてしまうと、ネックとボディの接合部故に強度が極端に落ちてしまう、との判断によります。その為、本来は美観的に見せたくないジョイント痕が出てしまうので、目隠しプレートを取り付けざるを得なかった、というわけですね。美観的に違和感なく処理してるところは流石です。
 また、この処置によって、他のGibsonモデルとはPickupのマウント位置が微妙にズレており、「フロントPickupが僅かにリア側にマウントされたことで、音質的にSG独自のフロ ントPickupサウンドになっている」とよく言われていますよね。私的には、然程大きな違いはないようには感じます。むしろ、他のファクターに起因するところが大きいのではなかろうかと。

 しかし、です。
 ほぼ全フレット・クリアーというネックジョイント。当時、他に類のないエキセントリックで思い切った設計です。セット・ネック構造で、しかも、量産品だというのに、それを現実に可能にしたのは、熟練工を多く抱えたGibsonだからこそ出来たことなのでしょうが、開発当時のGibsonの自信と意気込みようが窺えますよね。また、その裏には、市場でのFenderギターの台頭と、その高い評価に対する危機感が背景としてあったのでしょうか。 

Nickel Covered "Numbered P.A.F."
Pickups

心臓部であるPickupは、"Patent Applied For"、いわゆる"P.A.F."の次世代のパテント・ナンバード・デカール付き、"Numbered P.A.F."。

 実測DC Resistance:
 Front: 7.104kΩ
 Rear: 7.081kΩ

 実測出力は、ほぼ同等で、大変優秀なマッチングのペアと言えます。

 二個共にニッケル・カバードのオリジナルで、"Numbered P.A.F."の初期タイプです。リアルなニッケル・メッキのくすみ感がたまらんです。

 このニッケル・カバー期のカバーは、エッジの角の立ち方が鋭角でして、以降のクローム・カバードのもの、現行のRe-Issue品の形状とはまったく異なります。 Oldのニッケル・カバーは、見た目に表面がベタッとした平面的な印象を受け、エッジが鋭角でシャープですが、現行のものはエッジが丸く、表面も超ダルなルックスで、これがあまりの違いようなので、見てられません。

 まー、しかし、Gibson Oldのハムバッカー・ギターで、オリジナルのPickupが交換されてたら、そりゃもう、「どもならん」ですわねー。

Gibson Nickel "ABR-1(Tune-O-Matic)" Bridge - Original Nylon Saddles replace to TUSQ
Bridge

 Bridgeもニッケルのオリジナル"ABR-1"、"Tune-O-Matic"で、針金リテイナー付きのもの。

 本来、ナイロン・サドル(Derlinか?)付きなのですが、それは外して保管して、生音サスティーン重視で、TUSQ.の、いわゆる「人工象牙」材のに交換してます。

 ハイト・アジャストのThumb Wheelも同じくニッケルですが、Vibrola付き仕様専用の、トップ面が弓なりにテーパー・アーチ加工されたものです。Tremolo Arm操作時の機能的には微妙なものですが、私的には効果アリと思います。これは、Re-Issueされていませんし、単体では入手がかなり困難なパーツ です。ALLPARTSがレプリカしそうなアイテムなのですが。 

Gibson Deluxe "Vibrola" Tremolo Unit(Nickel)
The Vibrola

 "Vibrola" Tremolo Arm Unit。
 単純明快な、折り曲げて撓らせた鉄板の応力を利用した、板バネ式トレモロ機構です。
 前ヴァージョン搭載の、予算超過気味Gibson独自開発"Swing Away-Pull Side Way"式アームの大失敗に落胆した挙げ句の超コスト・ダウン設計。関西風に表現すると、「オマエハアホかぁ〜」の横山ホット・ブラザーズ・ノコギリ・ネタ式。

 オール・ニッケル・メッキで、この時期のものはアーム取り付けスクリューのトップが⊖の"Slotted Screw"が正解。(後期のクローム・タイプと現行品のRe-Issueのものは、⊕型"Philips Screw")

 カバー・プレート表面に竪琴のエッチングが入れられていることから、"Lyre Vibrola"とも呼ばれたり、"Maestro-Arm"だとか、呼称が幾つかあります。
 ロング・タイプとショート・タイプがあり、SGには最もデラックスな、ロング・タイプが装着されています。
 ロングとは言っても、早い話しが、それは機能的にはまったく無関係な大きなカバー・プレートの装飾部分のことでして、サウンドへの影響は皆無で、本質的には意味を成してはいません。
 ただし、デザインのトータル・バランス的美観には大いに貢献していると思います。

 また、「SGの場合、ボディが軽量な為、ストラップ掛けプレイでは、手を離すとHeadstock側が下に大きく傾いてしまう、という重量バランスの問題があり、その為の対策処置である」というような説明がムック本や、その他でもよくされていますが、Gibsonが当時そこまで考え至っていたとは、ちと疑問です。Gibsonの設計担当者がそう言ってたのか? て話しです。あくまで美観的バランスの問題、というのが私的見解ですが、これもまた根拠はないです。そして、「重量バランス」という表現にも明らかに語弊がありましてですね、この表現だと、SGというギターそのものが、バランスが悪く造られているかのような印象を受けますが、実際のところは、ボディ・バランスの問題などではなく、単にフロント側のストラップ・ピンの取り付け位置の問題なんですよ! 

White Switch Tip & Black Plate, Original "Reflector" Type Knobs
Controller's

 2 x Volume、2 x Tone、のオーソドックスなコントロール。
 SwitchとOutput Jackは、Switchcraft社製。

 スイッチの先端"Tip"は、白色で、経年変化で僅かに黄味ていますが、50年代の初期Les Paulに付いていた物のように、飴色"Umber"色にまでは到らないものです。また、Re-Issueのに付いているような「クリーム色」でもないです。

 スイッチの"Thumb-Nut"と樹脂プレートには、この時期の特徴があり、これらもRe-Issueでは再現しきれてません。
 また、Control Knobの形状と質感も、Oldのは独特です。

 SGのもう一つのウィーク・ポイントがOutput Jack部で、構造上、この部位の木部の厚みが薄い個体が多いので、ジャックの抜き差し操作を乱暴にしたり、シールドごと引っかけてテコの力がここに加わったりすると、木部が割れて亀裂が入り易いのです。管理要注意箇所です。


An Early Small-Size SG Back Plate
Back Plate

 この形状も、64年製まではSGシリーズ固有のスリムな形状で、65年製なのに、何から何まで'64 Spec.なので、この個体も同じ形状です。

 本来、65年製からは、"Firebird"など、他モデルと共通のルーティングになりますので、Back Plateもこれよりも拡大形状になります。 




















Close-Up - "Belt-Buckle Scratch" in back of body
Finish Thickness

 Spec.とは全くの無関係ですが、ボディ・バックの、いわゆる"Belt-Buckle Scratch"痕をクロースUpしてみました。

 この塗装膜が剥がれた部分を見ると、塗装が薄塗りであることがわかりますね。

 さて、次回は、「半バラ」しないと通常見れない、内部とか、いってみますかね?

0 件のコメント:

コメントを投稿