Search

2012/01/03

1965 Gibson SG Standard But '64 Spec. - Part 1

 やっぱし、ウチの不動の「サードで4番」は、このコになります。
 フット・ボールで言えば、"Ace Striker"ですか。
 もう、手に入れてから大分経ちますので、感覚的には特別視してないから、順序的にトップ扱いじゃなくなってる、てだけのことで。 


The '64 SG Spec. Details

 このSG Standardは、Serial #からも、"Pot Date"からも、1965年製造であることは間違いないなのですが、ボディもパーツも、全て64年Spec.という大変レアな個体です。
 Gibsonでは、1965年度から全てのモデルの製造行程を全面的に見直し(主にコスト・ダウン目的か)、それに伴って、ギター本体の各部にもマイナー・チェンジが施されました。無論、SGモデルもその例外ではなく、各部設計変更し直されたのですが、つまり、それが実際に完全施行される前の極短い時期に、最後の64年Spec.のまま製造された個体、"Transition Model"ということになると思います。 Serial #にも特別な記号/番号は与えられてはいませんし、決してイレギュラーに製造された個体ではないようなのです。 
 撮影的には、Cherry Redの本体に同色系バック生地てのがイマイチなのはよくよくわかってるのですが、これ、いつものブツ撮り用バックなもんで…...そういう撮影不手際には目を瞑っていただくとして、細部いきますと...、 

17 degrees Headstock angle
Headstock Angle and Neck Profile

 先ず、65年の最も重要なマイナー・チェンジ・ポイントは、ヘッドストックのアングル角度。これは、Gibson Oldヲタクなら絶対知ってる、大きな違いの部分です。
 Pre 1965: 17°、Post 1965: 14°という、この僅か3度の違いが、サウンドにも、今では本体のヴァリュー的にも大きな違いになってるのです。これが、17°ですっ! てとこがキモなわけで。

 ネックは、One-Piece Solid Honduras Mahogany。Gibsonのギターとしては特筆もんのかなり薄い厚みで、最初手にしたとき、ちょっと驚いてしまいました。上から下までワイドで薄い、これがSGのネックの特徴ですね。これが、慣れるとですね、たまらん弾き易いのです。

 Neck Thickness (with Fretboard):
 20.8mm@1st.. Fret Position
 25.4mm@12th. Fret Position

 ただし、このネックの扱いにはかなり要注意です、ここまで薄いと(Nut裏部の厚みを見てくだされ)。
 「SGのネックは折れ易い」は定説であります。 



"Gibson" logo & "Crown" inlays. Neck width: 42mm@Nut
Fat Headstock 

 SGモデル・シリーズから採用された"Fat Headstock"。
 でも、Jr.やSpecial系廉価版には不採用なので、Gibson的には、いちおー、高級モデルの証し、ということだったのでしょうか。ちなみに、同時期に製造された、EBシリーズのBass、J-160Eは、まったくおなじ雛形で造られてる共有ジグ製造です。

 "Gibson"ロゴと、"Crown"のインレイが入れられる位置についても、時期的に微妙な差異がよく指摘されるとこで、初期型は比較的上めで、以降、下がりめになっていくようです。

 65年からは、全モデル共通でネック幅が狭い(細い)"Slim Neck"で造られるようになりますが、この個体はワイドなままです。
 Slim Neck期のHeadstockの方が、ネックの付け根のくびれ具合が極端なので、バランス的にこれよりもHeadstockのファット感は強調されて見えます。 







KLUSON DELUXE "Double-Line", "Double-Rings" Tuners
Machine Heads 

 Tunerは、お決まりのKluson Deluxeの"Double-Line & Double Ring"。

 この時期のには、同じダブル・リングでも、チューナー・シャフトのPearloid Buttonの取り付け位置が詰まり気味(シャフト露出部分が短い)タイプが付いてるのが正解です。
 Tunerは、70年代頃に流行った、Groverとかの"Rotomatic"ものに取り替えられた個体が多いので、オリジナルのKluson維持で、交換歴なしの個体は、現在では大変貴重かと思います。 






Early '60s "Bell-Shape" 2-ply Truss Rod Cover
Truss Rod Cover

 GibsonギターズのHeadstockのトレードマーク的、"Bell Shape" Truss Rod Cover。

 この独特な形状も、本来、64年までの仕様は"2-Ply"で、スリム型、周囲の面取りの白い部分が太いのが特徴。
 65年製像以降のモデルには面取りの少ない、黒/白/黒の"3-Ply"の若干ファット型のものが付いています。ちょっとのことですが、見た目は随分違います。

 Nutも無交換オリジナルですが、白い樹脂製。"Derlin"ではないです。
 
 ちと、Headstockに埃が被っちゃってて、きちゃないですね。 












No smooth finished surface - Old Gibson's characteristic
Secret of Gibson Finishing - In Both Side of Headstock

 Gibsonの最近のRe-Issueモデルでまったく再現されていないのが、ココです。
 取り上げられることが少ない、というか、取り上げられた記事を見たこともないのですが、Gibson Old Guitarsの実は大きなポイントなんですよ。それは、Headstockの両サイド面のフィニッシュ処理のことです。
 Gibsonのギターはこれまでいろいろ沢山現物を実際にこの目でまじまじと見てきましたが、1950年代から60年代に掛けて製造されたもので、ここの部分を他の塗装面と同様に、美しく滑らかに平面処理仕上げされたオリジナル状態維持のOld Gibsonギターを見たことがありません。
 要するに、当時のGibson Factoryでは、この面の塗装はほぼ塗ったまま(噴きっ放し)放置状態で、ウェット・サンディングせずに、本仕上げの最後の最後にちょろっとだけバフ掛けしただけのデコボコ表面のまま出荷されてるんです。Gibsonに吸収された後のEpiphoneも同じくです。まー、嘘だと思ったら、Gibson の本物のOldの個体を実際にじっくり見て確かめてみてください。明らかにこの面だけ手抜きのデコボコ表面ですから!
 逆に、ここを見れば、オリジナル・フィニッシュかどうかを見分けるのにも役立ちます。ちなみに、一度平滑に仕上げられたものを、剥離してリフィニッシュすることなく、同じフィニッシュのまま、この表面の状態を再現することは技術的に困難です。
 最近のRe-Issueモデルは、ここも一緒くたに平滑仕上げでピカピカに磨かれちゃってるんですよねー。まー、それが本来の製品としての仕上げなのかも知れませんが(笑)。

 ちなみに、Headstockのエッジの面取り仕上げにも、現行Gibson Re-Issueとは大きな違いがあります。Re-Issueのは面取り量が極僅かで、エッジがあまりにも極端に「立ち過ぎ」なのです。
Beautiful Brazilian Rosewood - Famous "Jacaranda"

Fretboard

 当然、Fretboardの材木は、今では大変貴重な木材であるBrazilian Rosewood、通称"Jacaranda"(ジャカランダ、或いは、ハカランダ)。

 単純に「茶色」とかいう感じではなくて、「黒紫」というか、これがジャカランダ独特のいい色してます。磨くと、しっとりとしたいい艶が出ます。たぶん、現行品のでは、内緒の染色処理でジャカランダの色合いに近く見えるように似せてあるのだと思われます。

 Fret WireはSG用の太めのものです。
 サイドのBindingの素材のセルも、現行品のクリーム色ではなくて、Gibson Old特有の、白色の厚みが約1mm厚の薄いもので、Fretboardエッジの処理も、Fret Wireの端にちょっとだけ残る程度にまで結構テーパーをつけて削られてます。
 Binding上サイドのPosition Markerは黒ではなくて、Tortoise柄のものです。
 ちなみに、70年代のいつ頃からだったかは記憶が不明確ですが、Gibsonのバインディング素材が変更されてます。なので、現在の一連のRe-Issueのバインディングの厚みは、オリジナルの倍の2mmもありますです。そして、何故か違和感のあるクリーム色なのです。

 FretboardのPosition Markは、Gibsonではお馴染みの"Dish"型。
 これは本物のShell素材ではなく、安価な人工"Pearloid " 製で、現在では同じ材質のものは「セルロース素材は発火し易く危険」という理由から製造されていませんので、本家Re-Issueでも再現不可能で、違い が明白な部分です。案外、この質感に拘る方は多くてですね(特に、Les Paulマニアな方々)、オリジナル素材を見つけてきて、Re-IssueのPosition Markを交換する強者もいらっしゃるとか。 

Typically joint of 2nd. generation SG's in '60s (Strap Pin is not an original)
Neck to Body Joint

 恐らく、SGモデルで一本、一本、バラつきの最も躊躇な部分が、このネックとボディとのジョイント箇所ではなかろうかと思います。
 ネックのこのヒール形状にしろ、ほぼ同じ時期に製造された個体同士でも、ここが同じカタチのものは皆無、といった具合。たぶん、ネックのシェイピングを担当した職人の手癖みたいのが表れてるんでしょうね。

 また、強度的にはSGのウィーク・ポイントとされ、実際、ジョイントが外れたりする個体も多いようですが、SGの場合、生産本数もそれなりの数になりますので、相対的なものではないでしょうかね。ウチのコはしっかりしてますよー。

 ちなみに、Re-Issueの場合、このジョイント構造には若干補強の意味で手心が加えられていて、この、オリジナルで見るところのボディ側の縁を延長した上で接着されているようです。

 本来、ストラップ・ピンはアルミ削り出しの物ですが、実用性優先でJim Dunlop社製のLock-Pinに交換してあります。

 取り敢えず、今回はここまで、ということで。

0 件のコメント:

コメントを投稿